google-site-verification: googlefe7dfaf849fb08a2.html

因州和紙を中心に和紙をご紹介。

和紙用語解説

和紙用語解説

和紙に関わる、用語の解説です。
間違い・誤解等、お気づきでしたらご指摘下さい。?

地名等、現在と異なっている部分があります。
またすでにお亡くなりになった個人、現在ではもはや作られていない和紙もあります。

■藍染紙(あいぞめがみ)
タデ科の植物藍の花や茎からとった染料で染めた紙。藍色は青より濃く、紺より淡い。

■青土佐紙(あおとさがみ)
土佐(高知県)で近世初期からつくっていた青色染めの紙。紺土佐紙ともいうが、色のやや薄いのを青土佐といって紺土佐と区別することもある。大坂・京都ではこれに雲・絵入り・更紗(さらさ)・友禅などの文様を付け、壁の腰張りに用いた。

■青花紙(あおばながみ)
露草の花の絞り汁で染めた紙。水に浸すとすぐ脱色する特性を応用して、友禅・絵更紗・絞り染めなどの下絵描きに用いる。滋賀県草津市山田町が特産地である。

■浅草紙(あさくさがみ)
江戸(東京)の浅草・山谷・千住などで製した漉き返しの紙。紙質は粗悪であったが、江戸庶民に常用された。

■足助紙(あすけがみ)
愛知県東加茂郡足助町・旭町周辺で漉かれていた楮紙で、ここは鼻紙の極上品といわれる小菊紙の産地であった。

■厚様(あつよう)
薄様(薄葉)の対照の言葉で厚い紙をいう。本来、楮紙も含んだ言葉であったが、雁皮紙の薄様が半透明の美しさを持つところから、雁皮紙をもっぱら指すようになり、厚様も雁皮紙の厚紙を指す場合が多い。

■脂取紙

■有馬紙(ありまがみ)
装飾的にそば殻を入れた紙で、特に丁寧にすいた。そば殻は臼でひき、ふるいにかけて大きさを揃えた。仕上げには薄い雁皮紙を漉き合わせて、表面を整えた。都会の襖紙屋の注文で越前紙を工夫したもの。

■伊沢紙(いざわがみ)
新潟県東頸城郡松代町伊沢からおこった楮紙で、現在、刈羽郡高柳町門出で伝えられている。一尺二分×一尺4寸(31×42cm)の規格寸法で厚く、雨合羽や傘紙に用いられたが、現在は凧紙や版画用紙などに用いられる。

■出ヶ原紙(いずがはらし)
福島県河沼郡出原村からおこった堅強な楮紙で、会津藩の代表的な紙であった。現在、かつて会津藩の領内であった新潟県東蒲原郡上川村小出に出ヶ原紙小判(九寸五分×一尺一寸・29×33cm)として伝えられる。

■出雲雲紙(いずもくもがみ)
安部栄四郎氏が発明し、特許を申請したものなので特許紙ともよばれた。風景画から着想した茶黄赤白青の組み合わせで、着色した楮や三椏を流しかけるが、あらかじめネリと充分に攪拌しているため各色が混じり合わず、五層のたなびく雲となる。

■伊勢型紙原紙(いせかたがみげんし)
三重県鈴鹿市白子を中心として独占的に伊勢型紙が彫られており、そこの地紙屋で和紙を柿渋で貼り合わせて型紙原紙を作っていた。その用紙を供給していたのが、楮薄紙を得意とする美濃市上野の紙屋であった。純楮の美濃の薄紙を用い、これを蕨糊(わらびのり)に柿渋を練り合わせた蕨渋で張り合わせ、板張り乾燥をすることを繰り返し、最後に室(むろ)に入れ、薫蒸して型紙をつくっている。

■板紙(いたがみ)

■板締染(いたじめぞめ)
織物では夾纈(きょうけつ・きょうけち)と呼ばれ、奈良時代からの染め方で、これを和紙に応用したもの。

製法は、和紙を何回も望みの形に、大きくあるいは小さく折りたたみ、板の間にはさんで、ひもでくくり、板からはみ出した部分だけを染液に浸して染める。
たたみ方によって様々な模様が現れ、またぼかし模様も染め出すことができる。

板をひもで締めつけた圧力が防染作用をするので、染料は不規則に和紙に滲み、ぼかしの効果が現れる。

■板目紙(いためがみ)
和紙を幾枚も糊で貼り重ねて圧縮し、堅く厚くつくったもの。和本の表紙や反物の包み紙などに用いる。
木の木目文様を写し取った紙。

■一閑張り(いっかんばり)
木型に紙を渋煎(柿渋を入れて煮た糊)で張り重ね、型から抜き取ったものに漆をかけて仕上げたもの。茶道具や生活用品がつくられた。江戸初期に日本に帰化した中国人、飛来一閑が伝えた技法といわれる。

■伊予奉書(いよほうしょ)

■伊予柾高(いよまさたか)

■色奉書(いろぼうしょ)

■色麻紙(いろまし)
麻紙は古代の最高級の紙として、目録(例えば正倉院の国家珍宝帳)などをはじめ高級の公文書や経典の用紙に用いられたので、威厳や荘厳を示す色が染められ、紫麻紙・紺麻紙・白麻紙など各種のものがある。

■因州筆切れず(いんしゅうふできれず)
鳥取県佐治村(現鳥取市佐治町)の特産で、書道用の三椏半紙をいう。繊維の短い三椏の特性で、紙の表面が滑らかで、筆先が痛まないと誇ったものである。その伝統が佐治町の画仙紙にも生きている。

■印伝紙(いんでんし)

■浮世絵版画用紙(うきよえはんがようし)

■薄墨紙(うすずみがみ)
宿紙の一種で、墨書きした和紙を漉きかえしたもの。墨色が十分に脱色できないため、紙の色が薄黒くなる。蔵人(くろうど)が天皇の命令を奉じて出す文書の綸旨(りんじ)は、薄墨紙に記すならわしだったといわれる。

■薄様(うすよう)
本来、厚様・薄様と紙の厚さをさす言葉で、楮紙も含まれていたのであろうが、半透明で光沢のある雁皮紙が薄紙にすると特色を発揮することところから、雁皮の薄紙をさすようになり、平安時代に盛んに用いられた。

■打紙(うちがみ)
熟紙の一種。古代においては、麻紙など紙肌のあらい紙を木槌で打って、紙の表面を滑らかにし、書きやすく加工した。
ある文献には、トロロアオイなどの粘液で湿らせてから何百回も打つと記されている。
また、美濃紙を灰汁で湿らせて打ったものを金葉紙(きんようし)という。

■打曇(うちぐもり)・打雲紙(うちぐもがみ)
料紙の加飾技法で、紙の上下の端に雲がたなびくように染めた繊維を漉きかけたもの。
青雲、紫雲、青と紫の雲などの種類があり、漉きかける繊維も現在は雁皮だが、古くは楮で、激しい水の動きを表したものがある。

■宇陀(うだ)
本来の産地である奈良の宇陀郡芳野村にちなむ紙名であるが、現在は奈良県吉野郡吉野町で漉かれている。表具に用いられる、やや厚めの楮紙で、地元特産の白土を混入して、紙に柔らかみを与え、伸び縮みを防ぐ。

■内山書院紙(うちやましょいんし)

■裏打紙(うらうちがみ)
紙や布などを補強するために、その裏面に張る紙。裏打ちの方法には、肌裏打ち、増(まし)裏打ち、中裏打ち、総裏打ちなどがあり、それぞれの用途に適した紙がある。
漆濾紙(うるしこしがみ)
漆器の塗り肌には塵一つも許されない。そのため吉野紙を三枚から五枚ほど重ねて漆液を包み、両端からねじって漆を濾す。吉野紙は漉き上げた湿紙をすぐに干し板に貼るので、紙層が圧搾されず、ふっくらとして濾紙に適する。

■漆濾紙(漆漉し)

■雲華紙(うんかし)
越前紙の名匠、初代岩野平三郎が考案した装飾紙で、染めた鳥の子紙の上に白く短い繊維の紙を、薄く漉き重ねたもので、美術紙・扇面用紙・襖紙として好評を博したが、昭和期に入り機械漉きの雲化紙にとってかわられる。

■雲芸紙(うんげいし)
ネリ(トロロアオイの粘液など)が酸で凝固する性質を利用して、楮の繊維とネリをよく混ぜ、明礬(みょうばん)を加えて繊維を花弁状にふくらませ、簀の紗の上に手で平に延ばして紙にしたもの。土佐紙の特産の一つである。

■雲竜紙(うんりゅうし)
雲龍紙とも。着色した繊維や手ちぎりした長い繊維を混ぜて漉いたもの。長い繊維がさまざまの方向にくねって装飾となる。長い繊維には主に楮が用いられるが、麻、絹糸、ガラス繊維なども用いられて効果を上げる。

■瑩紙(えいし)
熟紙の一種。古代の金泥(きんでい)などで書く写経の用紙には、書きやすくするために猪の牙などで磨く加工を行った。そのため写経所に瑩生という職種も存在していた。

■絵奉書(えほうしょ)
奉書紙に紅・緑・青・茶などの植物染料を用いて、松・竹・梅・紅葉などの文様を木版刷りしたものである。江戸時代に文人が和歌などを書く料紙として用いたが、のちに祝儀の消息用として普及した。

■延喜式(えんぎしき)
平安時代の宮中の儀式や政治のよりどころとなる規則を定めたもので、康保4(967)年に施行された。(つくられたのは927年)古代の製紙・貢納量などの情報が多く収録され、当時の製紙事情を知るには重要な文献である。

■烏帽子揉紙(えぼしもみがみ)
烏帽子は冠の下にかぶった頭布が礼装となったもので、本来黒い紗絹で作っていたが、鳥羽天皇以後、紙で作り漆で塗り固めるようになった。位階などで種類があるが、紙を揉んで作る揉烏帽子の技法が伝わっている。

■黄蜀葵(おうしょくき)
アオイ科の一年生顕花植物のトロロアオイ。その根から抽出する粘液を、紙料繊維を漉き舟の中で分散して漂浮させるネリとして多く用いる。

■王朝紙(おうちょうし)
大正時代に、一世を風靡した和紙。古代の雁皮(がんぴ)紙にヒントを得たこの和紙は、独特の網代状のが特徴で、短冊やかな用の料紙として珍重された。

布目紙(ぬのめがみ)の一種。
簀の上の紗(しゃ)の上に、さらにあらい布を敷いて漉く。
粗い布が型紙の役割をはたして、紙に布目の厚薄を生じさせている。透かし入れ紙の一種ともいえ、越前で工夫された装飾紙である。
専用の特殊な布を織る職人が絶えると同時に、作れなくなってしまった。
現在残るのはただ一枚梅田氏(越前)が所有する布のみで、この一枚を大切に保存しながら、漉き続けられている。
三椏(みつまた)100%の高級紙。

■陸選り(おかより)
楮など紙料のちり取りを水の中でなく、卓上などで行う事。水の中、水の流れの中で行う水選りに対していう。

■御蔵紙(おくらがみ)
年貢米の代わりとして、紙産地に生産の義務を負わせ、藩の紙蔵に納めさせた紙。単に蔵紙ともいう。

■音無紙(おとなしがみ)
吉野氏に似た薄手の楮紙で、揉んでも音がしない紙の意味。懐中紙や鼻紙などに用いられ、江戸時代に紀州で漉かれた紙の名称。楮紙は音がしないので、かつてラジオのアナウンサーも原稿用紙に用いていた。
熊野本宮あたりを流れる音無川の音無里にちなむともいわれる。

■オボナイ紙(おぼないし)
大まかな認識として「花がたくさん入っている大礼紙」。
実はこの名前は、海外で名付けられて逆輸入された名前らしい。

■折紙(おりがみ)
目録や進物を包むのに礼法で定められた方式に則って折った紙。
全紙を横二つに半分に折り、折り目を下にして書く形式の文書。
紙を折って造形する、いわゆる折紙細工のこと。

■折本(おりほん)
文字の書かれた紙を糊でつなぐところは巻子本と同じで、巻子本を折り畳んだもの。紙を一定の幅に折って畳むことで、開閉の不便さは解消される。帖装本(じょうそうぼん)とも。この形態が多いものにお経がある。

■温床紙(おんしょうし)
堆肥の発酵熱あるいは電熱などで内部を暖めて促成栽培する苗床の囲いに張る紙。

■懐紙(かいし) 
紙をたたんで懐に入れ、書き付けに使ったり、拭い紙に使ったりする。前者の用途から詩歌などを描く料紙が生まれ、檀紙・杉原・奉書が使われた(例えば熊野懐紙など)。
後者からは吉野紙(やわら)や京花紙などが生まれた。

■改良紙(かいりょうし)
明治時代にペン書き用や印刷効果の良さなどから、三椏紙が大量に使われるようになり、改良紙と呼ばれた。その後、次第に木材パルプを混入した紙が多くなると、その紙をさして改良紙と呼ぶようにもなった。

■加賀友禅紙(かがゆうぜんし)
金沢市二俣町の斎藤博氏が考案したもので、友禅の型紙を使って染めた繊維を数多く漉き重ねる。染色や顔料の色を重ねると灰色に鈍くなるが、染めた繊維の重なりは点描の作用で、色彩が鮮明に輝き、文様が立体的に浮き上がる。

柿渋紙(かきしぶがみ)
渋紙ともいう。渋柿の実から取った汁を塗った紙で、防水性がある。紙衣(かみこ)や敷物、本の表紙などに使われる。

■梶紙(かじがみ)
梶は楮の別名で、正倉院文書にも加地紙などの名称がある。梶と楮の植物学上の違いは指摘されてはいるが、現在の名称では混乱しており、区別は困難である。

■画仙紙(がせんし)
本来は中国の書画用紙で、宣紙にちなむといわれる。墨の滲みに変化があり、筆の滑りの良い中国風の書画用紙を漉く試みは江戸時代にもあったが、本格化するのは昭和二十年代初期で因州画仙(鳥取)、甲州画仙(山梨)などの産地が生まれた。

■型紙捺染(かたがみなっせん)
型紙を用いて染める技法の一つで、型は図柄にある色数だけつくり、順次摺り重ねていく。

■紙砧(かみきぬた)
楮などの紙料を打つとき、あるいは生紙(きがみ)を平滑にするため打つときに用いる木または石の台。また、この打つこともさす。

■紙衣(かみこ)
紙子とも書く。楮紙を揉んで柔軟にして、衣服に用いたもの。はじめは東大寺二月堂のお水取りの僧が着るように宗教的な清浄さから用いられたが、次第に庶民も着るようになり、各地に紙衣の特産地が生まれた。

■紙長門(かみながと)
紙と漆でつくられるきわめて丈夫な生活用品。紙糸を編んで形にし、漆を塗って仕上げる。
一閑張り(いっかんばり)よりもさらに丈夫になる。

■紙屋紙(かみやがみ)
古代の官営製紙所である紙屋院で漉かれた紙。紙屋院が嵯峨に設けられたのは大同年間(806−810)であった。はじめは高級な料紙等を漉いていたが、中世になると故紙を漉きかえした粗紙の生産が中心となった。

■蒲生紙(がもうし)
鹿児島県姶良郡(あいらぐん)蒲生町で野村正二氏が漉く。本州最南端の産地で、地元の楮を用いた石灰煮熟(せっかいしゃじく)等による強靱な楮紙。かつては傘紙に用いられ、現在は表装紙(黒皮煮)・書道用紙・書簡用紙などで、作家の海音寺潮五郎氏が愛用したことで知られる。

■ガラス繊維入り紙
漉き模様紙の一種で、雲竜紙に似ている。雲竜紙はあらく長い楮繊維を混ぜて漉き、その長い繊維が四方八方に動的にくねる。それを束に切ったガラス繊維に変えたもので、適当な接着剤を必要とする。輸出用でクリスマスカードなどにも使われる。

■かんぐれ
紙塊と書く。漉き上がってまだ湿っている紙を積み重ねた状態のこと。紙床(しと)ともいう。

■還魂紙(かんごんし)
故人の手紙(消息)を漉き返して経典を記し、故人の供養を計った紙をいう。類似した行為としては、故人の手紙を張り重ね、紙胎の仏像を作ったり、故人の手紙を継いで、裏面に経典を記し、供養する場合などある。

■巻子本(かんすぼん)
書物の装訂として一番古い形式のもの。紙や絹を糊でつなぎ合わせて後方から巻き込んだものをいう。巻物(まきもの)、巻本(まきほん)、手巻(しゅかん)ともいう。 巻子本は開閉が不便で、後ろの方に書かれた部分を少し確認するためだけでも、全部を開いていかなくてはならない。さらに丁寧に巻き取らないと形が崩れるなど取扱が不便。読書量の増加にも耐えにくいものとして、やがて新しい本の形(冊子本)が生まれることになる。

■生紙(きがみ)
古代の紙名で、仕上がったまま、加工が施されていない紙。対照の紙名が熟紙。平安時代の女流文学等に出てくる、素紙(ただのかみ)はこれに相当する。当時の楮紙や雁皮紙が生紙のまま評価されるようになったことを示す。

■生漉紙(きずきがみ)
純粋に楮だけで漉かれている紙をいう。雁皮紙や三椏紙の場合もあり得るはずだが、実際には楮紙について使う場合が多い。とかく楮紙の種類が圧倒的に多く、楮紙には木材パルプなどの混入があったので、純楮であることが強調された。

■夾纈染(きょうけち・きょうけつそめ)
夾纈は挟み染、即ち板締めの技法であり、布を二つ折り以上にたたみ板に挟んで防染染料をかけたり、或は染液に浸して文様を出し、板締めの圧力が多彩色の変化を生み出す染色方法。 

■局紙(きょくし)
明治七年、東京の王子に創設され、その後、我が国独自の紙を作り出すための努力を積んだ大蔵省印刷局抄紙部が、明治11年のパリ万国博覧会に出品して高く評価された紙。三椏を原料とし、平滑で腰が強く、鮮明な印刷ができる厚紙。
 鳥の子局紙と言う呼び方もあるので基本的には鳥の子の一種。
局紙は現在では主に株券や卒業証書として多く用いられる。

■雲母揉み(きらもみ、ぎらもみ)
越前和紙の古典的な技法である雲母(キラ、ギラ)揉み。
雲母は花崗岩などに多く含まれる鉱物で、この結晶を挽いて粉にする。
はがれやすく、耐火性が強く、電気の絶縁にも用いられる。
きら・きらら・マイカ・うんぼ などとも呼ばれる。
表面に金属性の光沢がある。
この雲母をフノリに溶いて刷毛引きし、「雲母引き紙」を作る。
次にこの紙を揉んで皺を付ける。
このとき皺の部分の雲母がはがれ落ちて、独特の柄が出来上がる。

■金唐皮紙(きんからかわし)
中国の金唐革に模して作った装飾紙。木型を用いて紙に草花紋などの凹凸を作り、色彩を施し、漆塗りして仕上げた。袋物や函貼りなどに用いていたが、明治時代にロール状の木型を用いて大判の壁紙を輸出用に生産した。が、震災で木型が消失して絶えた。

■金潜紙(きんせんし)
紙に金銀箔を押し、さらにその上に薄紙を漉き重ねたもので、薄紙を透かして金色が見える。用途は、揮毫用の色紙など、書道用紙である。

■苦参紙(くじんし)
平安時代の「延喜式」(927年)の図書(ずしょ)寮紙屋(しおく)院の規定では、麻布・麻・楮(穀)・雁皮(斐)と並んで製紙原料とされているが、現実には紙の実物が見あたらず、幻の紙である。苦参はクララといい、漢方薬に用いる。

■国栖紙(くずがみ)
宇陀紙の別称。

■黒四つ(くろよつ)
埼玉産の細川紙は、群馬県産楮の本引きと称する白皮を用いる。その際、取り除いた黒皮の「かす」を用いて漉いたのが黒四つ塵紙で、石灰煮熟し、塵取りは行わないので表皮のひいらぎが混じる。従って伝統的な細川紙と黒四つは両者あいまって生産された。

■軍道紙(ぐんどうし)
東京都西多摩郡五日市町(あきる野市)軍道などで漉かれていた純楮紙。油こし・帳簿・袋などに用いられた。

■香染紙(こうぞめがみ)
丁字のつぼみの煮汁で染めた黄色がかった薄紅色の紙。

■小菊紙(こぎくがみ)
楮製で鼻紙の極上品といわれた薄紙。小美濃・小折紙ともいう。

■小間紙(こまがみ)
本来、包み紙や懐中紙など女性が身の回りでよく使う紙で、可憐な文様などが装飾されていた。次第に小判の紙から、漉き模様をほどこした襖紙など、大判の紙まで応用範囲が広がり、美術紙などとも呼ばれている。

■強杉原(こわすぎはら)
杉原紙の一種で、普通の杉原紙よりも堅く厚いもの。主として加賀に産し、強紙(こわがみ)ともいわれた。

■更紗紙(さらさがみ) 
室町年間に南蛮貿易でもたらされたジャワ更紗やインド更紗の文様を型紙捺染(なっせん)
した紙。ポルトガル語のsarasa(木綿布)、またはインドの地名suratに由来するなど、様々な説がある。

■紙出(しで)
紙を裁断するときに出る屑。すなわち裁ち屑のこと。大坂紙市場から産地に返送され半切紙の原料として再利用された。

■紙床(しと)
漉き上げた湿紙を積み重ねたもの。

■紙布(しふ)
和紙を撚って紙糸を作り、それで織った布をいう。紙の天地の方向に切れ目を入れて撚りついでいくため、紙糸には特有の節が生じる。緯糸(ぬきいと)が紙糸で、経糸(たていと)が絹糸や木綿糸など、あるいは両方とも紙糸のもの(諸紙布〈もろじふ〉)などの種類がある。

■絞り染
奈良時代から織物で試みられている技法で、これを和紙に応用したもの。

製法は、和紙をつまみ、あるいは棒をさしこんで、その先端の部分を糸で巻きつける。
同様な方法で各所に糸を巻いた和紙を、そのまま染め上げると、糸を巻いた部分だけ白く染め残り、絞り染めとなる。
この絞りは滲みと皺とを必然的にそなえた技法で、滲みが模様と模様との間にあって、染めそのものを引き立たせる。

■紗漉き(しゃすき)
簀の目や編み糸の跡が紙面に表れないように均一になめらかな紙をつくるため、絹紗を簀に張って漉くこと。

■宿紙(しゅくし・すくし)
故紙を漉き返した紙。いわゆる再生紙。

■熟紙(じゅくし)
古代の紙名で、槌で打って紙の地を引き締め、平滑にしたり(打紙うちがみ)、動物の牙などで磨いて光沢を出したり(瑩紙えいし)などの加工を施したもの。麻紙(まし)などには、このように加工して書きやすくする必要があった。

■書院紙(しょいんし)
書院造りの明かり障子に張るのにふさわしい紙という意味で、障子紙の別称。

■皺入り檀紙(しわいりだんし)
檀紙は本来、平滑な楮紙であったが、江戸時代の元禄ごろから縮緬(ちりめん)のような
皺入りが普及し、用途も儀礼的な包装紙となった。皺の入れ方は乾燥の際、数枚の湿紙を重ねて剥がす際の各紙の張力の違いで生じさせる。現在、越前紙や東予紙で生産される。

■芯紙(しんがみ)
正倉院宝物の鏡箱の内側の布貼りには、すでに芯紙として和紙が用いられている。近現代の都会の反故紙を再生した紙(浅草紙など)で、袋物(鞄・がま口を含む)、草履やハンドバック等に再生紙の芯紙(張り子紙)が大量に用いられた。

■簀(す)
紙漉道具のひとつ。漉舟の中から紙料液をすくいあげて、その上に紙の層をつくっていく。
かつては萱(かや)でつくった萱簀が多かったが、いまは丈を細く削ったひごを絹糸あるいは馬の尾毛などで編んだ竹簀が主流である。

■水晶紙(すいしょうし)
寒天を薄板状に凝固させたもので、硝子紙・ビードロ紙・寒天紙ともいう。

■水流紙(すいりゅうし)
水圧を利用して、漉き上げた湿紙に模様をつけたもの。ホースの細い口から吹き出す強い圧力の水流で、すだれ、格子などの模様をつける。湿紙が水流で吹き寄せられるので、特有の変化を見せる。越前紙の襖紙などの技巧。

■杉皮紙(すぎかわし)
杉皮繊維で漉いた紙で、杉皮を水分の多い夏、はぎ取って苛性ソーダで長時間煮たのち打叩解機で打って漉く。用途は壁紙・ハンドバック・アルバムの表紙などで、石川県輪島市三井町の遠見周作氏が漉いたが、現在は吉野などでも漉く。

■漉染紙(すきぞめし)
製紙原料を色染め(先染め)して漉いてできた紙。

■杉原(すぎはら)
平安時代末に播磨国揖東郡杉原村(兵庫県多可郡加美町)からおこった楮紙で、中世には武家らに愛用され、一束一本(杉原紙一束〈十帖〉に扇一本をそえる)と称して贈り物に用いられた。現在、加美町で復興されている。

原料は特に那須楮が最上とされ、強靭で繊細な味がある。もっとも価格もずば抜けており、浮世絵、木版画、超高級証書用などに使用される。
また用途によっては、土佐楮を使用することもある。印刷用紙として洋紙屋さんで一般的に扱われる「奉書」とは全くかけ離れた紙。

■宿紙(すくし・しゅくし)
ほご紙を再び原料の繊維に戻して漉いたもの。墨書きが十分に脱色できず、むらのある薄黒い紙になりやすかった。また、故人の手紙を漉き返して、写経をし、故人を供養する場合(還魂紙かんこんし)もあった。

■図引紙(ずびきし)
明治以降、開発された三椏紙で製図用、転写用、オフセット印刷用、あるいは扇面用紙として用いられた。乾燥するときに膠(にかわ)サイズ液を塗布するのが特色で、土佐紙の特産であった。

■墨流し(すみながし)
よく似たものが海外でマーブリングと呼ばれている。
墨と、水と、ちょっとしたアブラ(鼻の脂でOK)があれば簡単にできる(はず?)。
しかし難しいのは「濃い口に染め上げる」事。
淡色で染めるのは簡単だが、濃色に染めるには単に墨を濃くすると
いうだけでは濃く成らず、熟練の技が必要。

「紙は寒漉きがいいけど、墨流しは暖かい日で、風の無い、晴れた日が いい。伸びが違う」とのこと。

■清光箋(せいこうせん)
高知県吾川村に産する画仙紙で、三椏原料を用いる。かな文字あるいは淡彩墨画用。

■清帳(せいちょう)
江戸時代に清書された帳簿を清帳と呼んでいたが、そのような記録保存に適する高級な楮紙も清帳と呼ぶようになった。土佐をはじめ西日本で盛んに漉かれていたが、現在も高知県吾川郡吾川村に残る。

■泉貨(せんか)
天正年間(1573−92)に伊予の僧泉貨が野村の安楽寺で工夫した楮紙を、宇和島藩が奨励して盛んにした。粗密二種の簀で漉きあげた湿紙を一枚に合わせた強靱な厚紙で、冊子の表紙などに用いた。現在も愛媛や高知に伝わっている。

■旋風葉(せんぷうよう)
中国からきた書物によく見られる。折本の表紙の上下を1枚の紙でつなげた装丁をいう。風に当たると各葉が翻るためにこの名がついたとされている。同じ様式で背に糊付けした書物もあるが、風に翻らないので、これを旋風葉とするかは意見の分かれるところ。

■大光紙(たいこうし)
楮だけでなく、レーヨンで花を作る事も始まった。
越前では、楮の大礼と混同しないように、敢えてレーヨンの花の大礼は「大光紙」と呼ぶ。
「楮の花」が落ちついた自然な仕上がりなのに比べ、「レーヨンの花」はピカピカ光るのが特徴。
このピカピカが高級に見えるか、安っぽく見えるかは意見の分かれるところ。

■大典紙(たいてんし) 
雲竜紙の原型といえるもの。三椏の地紙に楮の手ちぎりの長い繊維を散らした紙。昭和の初め、即位の大典でにぎわった頃に越前紙がはじめ、以後、他産地でも行われるようになった。

■平紙(たいらがみ)
奈良時代の正倉院文書にあらわれてくる紙名の一つで、槌で打つ打紙や動物の牙で磨く。
瑩紙(えいし)のように、何らかの加工をして平滑にした紙を指すものと思われる。特に麻紙には、その加工が必要であった。

■大礼紙(たいれいし)
大礼紙と言う言葉自体が越前和紙協同組合の登録商標になっている。
 大正時代にすでに発案されており、やがて昭和の時代となり、昭和3年の天皇即位 式の「大礼」にちなんで、大礼紙と名付けられたという説もある。
  この「大礼紙」の特徴とも言える繊維の結束は、楮をトロロアオイと明礬で凝固させて花弁の様にする。この結束の事を地元(越前)では「花(華)」とよぶ。

■丈長(たけなが)
あるいは丈永(たけなが)、丈高(たけたか)などという。例えば、丈長奉書、丈長檀紙などというように、通常の規格より紙の天地方向の長さが長いものをさす。従って、通常のものを「ただ檀紙」とよび、やや長いものを小高檀紙などといった。

■畳物(たたみもの)  
地図など、1枚の紙をそのまま利用した書物を一枚物といい、これを折り畳んで表紙をつけた時、「畳物」という。

■七夕紙(たなばたがみ)
各種の色紙を小さな四角形に切ったものを地紙の上に散らし、その上に薄い紙を漉き合わせたもの。

■荼毘紙(だびし)
故人の遺骨を粉にして漉き込んだ紙をいう。それに経典を記して故人の供養としたが、特に聖武天皇が光明皇后の荼毘紙に賢愚経を記したものは大聖武と呼ばれ、手鑑(てかがみ)の最初に貼られた。実際は香木の粉末だったので、大聖武のことを抹香切(まっこうぎれ)ともいう。

■檀紙(だんし)
奈良時代から現在まで続く紙名だが、当初の檀紙が、平安時代以後のように楮紙であるか、檀(まゆみ)を原料としたものかは不明。本来の檀紙は繊維が雲状にうず巻く腰の強い平滑な紙であるが、江戸時代半ばより現在のように皺入りになったという。

■丁字引紙(ちょうじびきし)
刷毛に染料を含ませ、茶色の線を細く引いた装飾紙をいう。はじめはチョウジノキの蕾の煎じ汁を用いていたが、のちに煤灰などで同じ色を出す。特殊な櫛状の刷毛などで文様を表す専門職人がいて、和本表紙、函貼り、襖紙等に使用。

■塵入り紙(ちりいりし)
塵とは、普通のゴミではなく、楮の表皮の黒皮や繊維の太い結束などをさす。通常は塵取り作業で除かれてしまうものだが、装飾的な意図でこれらのものを混入して漉くもので、粗悪な紙の意味ではない。

■綴葉装(てっちょうそう)
列帖装(れっちょうそう)とも。紙を重ねて二つ折りにして、これを二折以上糸で綴じた装丁で、今のノートがこの綴り方に近いものといえる。結びが内側にあるのが特徴。日本で発展した装丁と考えられている。糊で止める方法では糊がはがれたり、本が傷むために糸で綴じる方法が生まれた。

■粘葉装(でっちょうそう)
折本や旋風葉では紙を折るために、どうしても痛みが生じるので、その解消のために生まれた新しい方法。
文字の書かれた面を内側に入れこんで折り、折り目の外側を糊付けした書物。したがって、文字の書かれたページと書かれていないページが交互に現れる。ただし、日本では文字を両面に書写または印刷したものが多く、こうした場合には空白ページは生じない。

■典具帖(てんぐじょう)
中世に美濃からはじまった、ごく薄い楮紙であるが、紙名の由来は不明。用途は画家の透き写し、版画の版下、裏貼りなどだったが、明治以降、タイプライター用紙として美濃や土佐で盛んに漉かれ、現在も高知に残る。

■土佐七色紙(とさなないろがみ)
伊予の新の丞が土佐成山に伝えたという伝承を持つが、江戸初期にすでに土佐色紙は全国に知られ、加賀前田家の「百工比照」にも収録されている。献上品は黄、柿色、桃色、浅黄(あさぎ)
、紫、萌黄(もえぎ)、青の七色であった。

■飛雲(とびくも)
和歌などの料紙に、青と紫に染めた繊維を雲状に重ねて漉きかけてあるもので、平安時代に現れる。類似した加飾の打曇が現在まで続くのに対し、飛雲は中世に絶える。現在、水玉などの加飾はあるが、古代の飛ぶ雲の感じはなかなか表現困。

■鳥の子(とりのこ)
雁皮紙の一種で中世に現れた。紙名の由来に諸説あるが、紙の未晒色が鶏の淡黄色の卵に似ているからであろう。明治時代以後、三椏原料の鳥の子が作られた場合もある。

■名塩紙(なじおし)
名塩は、西宮市北部の山の中にある。
慶長時代に、名塩(西宮市北部)生まれの「東山弥右衛門」が越前で製紙法を修行し、
越前の製法に泥土を混ぜる新製法を確立し、名塩紙を生み出したと言われている。

名塩和紙は地元で採取される凝灰石の微粒子(ベッドナイト)を含む泥土を、原料となる雁皮に混入して作られる。
混入する鉱物の違いで、紙の色みが変わる。

名塩和紙は泥を含み、更に漉き桁にひもを張らないので重いため、座った姿勢のままで漉く。
漉き方は、「溜漉き」である。
長期保存に強く、燃えにくいなどの特徴があり、古くから神社・仏閣・城館の襖紙として使用されてきた。
現在は文化財の保存修復や金箔工芸に使われている。

■西の内(にしのうち) 
紙名は産地である茨城県那珂郡山方町大字西の内に由来し、今もなお紙屋が残る。水戸藩の奨励で全国的に知られた。地元の那須楮(なすこうぞ)を使用した。用途の広い楮紙。

■布目紙(ぬのめがみ)
紙に布目の凸凹がある装飾紙。紙を漉きあげると、湿紙を湿床(しと)に重ね、自然に水を流した後、圧搾して水分を切る。その際、湿紙の間に布を入れておくと、布目が生じる。目の細かい絹布から、あらい麻布まで色々な種類がある。

■糊入れ紙(のりいれし)
紙肌をととのえ、紙の地合を密にして墨のにじみを細かくし、紙の腰を柔軟にするため、奉書などの楮紙に、微粒子の石粉や米の粉を入れたもの。糊入奉書などと評判をとったが、米の粉を入れたものは虫害をまねいた。

■箔合紙(はくあいし) 
金箔と金箔の間に敷く三椏紙で、金箔台紙などともいう。金箔を貼る際、この箔合紙ごと、ピンセットなどではさんで操作するため、独自のしなやかさを持つ。金箔を保存するのに重要な紙で、箔を打つ雁皮紙(打紙)とは異なる。

■はしきらず
漉きあげ、干しあげたままの紙で、紙の四辺の縁が裁断してないものをいう。耳付きともいう。
江戸時代には特定の銘柄をさすようになったが、詳細は不明。近年は手漉きの証明ともなるので多くなった。

■花・華(はな)
「大礼紙」の特徴とも言える繊維の結束で、楮をトロロアオイと明礬で凝固させて花弁の様にする。この結束の事を越前では「花(華)」とよぶ。

■半切紙(はんきりがみ)
檀紙・杉原紙などを横半分に二つ折りした折り線に沿って切り離した形の紙。17世紀後期からは庶民も用件を手紙に書くようになって需要が急増した。その産地が増えると共に大坂・京都で色半切・絵半切などの加工が盛んになった。また、これを横に張り継いだものが巻紙である。

■斐紙(ひし)
雁皮紙の古代名で、奈良時代の正倉院文書や平安時代の延喜式(927)などで使われている。肥紙と書かれているものも斐紙かと思われる。

■袋綴(ふくろとじ)
線装本(せんそうぼん)ともいう。文字の書かれた面を外側に二つ折りし、これらを重ねて折り目の反対側を糸で綴じる。和本・唐本・韓本の一般的な装丁の方法。

■ふわた紙
越後の紙で、良寛が愛好したことで有名。現在も、新潟県門出で漉かれている。古格の小判の簀桁(すげた)で漉く、やや薄手の楮紙で、名称の由来は不明。鯖石判(さばいしばん)ともよばれる。

■奉書(ほうしょ)
古文書の形式に、直接、将軍が命令を書かず、下の者が仰せを奉って出すという間接的なものがあり、奉書という。

 三位以上の公家達の公文書に、御教書杉原として使用されていたが、延年3年(1341年)時の管領 斯波高経(しばたかつね)の頃、良質の由をもって日本第一の折り紙をつけられ、また、将軍ご使用のため「奉書」の印を押すことをゆるされた。
 
 次第に奉書に用いられる高級な楮紙も奉書と呼ばれた。越前紙の奉書は評価が高い。 現在の主な用途は版画用紙であるが,書画用紙や日本刀の拭い紙,書簡用巻紙等にも使用されている。

■程村(ほどむら)
紙名は産地である栃木県那須郡烏山町境字程村に由来し、今もなお紙屋が残る。水戸藩に隣接する烏山藩が奨励し、西の内と並んで高い評価を得た楮紙で、西の内よりやや厚く、ネリをきかせた溜め漉きの古風な紙である。

■松皮紙(まつかわし) 
江戸時代にあらわれる紙で、松皮を原料としたものではなく、楮繊維が渦を巻き、雲肌となる檀紙のように、紙肌が松皮のようにあらあらしい感じをもつところからついた名称の紙と思われる。

■間似合(まにあい)
雁皮紙の一種で、紙名の由来は襖の半間の幅(約90cm)に継ぎ目なしに貼るのに、間に合うからで、室町時代から現れた。襖紙、ひいては書画用紙、下張り用紙として用いられ、名塩紙(兵庫県西宮市)の特産として名高く、今も残る。

■美栖(みす)
紙名の由来は不明。表具に用いられる楮の薄紙で、現在、奈良県吉野郡吉野町で漉かれる。
楮原料に胡粉を混入し、小判の簀桁を用い、漉きあげると湿紙を簀から直接干し板に貼る。
「簀伏せ」を行うのが特色で、柔軟でふっくらした紙になる。

■水揉紙(みずもみがみ)
濃い礬水(ばんすい)をひいた白紙に淡い色料をたっぷりひいて揉み、それをのばしてもみ皺の部分に濃い色料を浸透させて仕上げた紙。

■陸奥紙(みちのくがみ)
平安時代の女流文学に紙屋紙と並んで数多く現れてくる紙名で、檀紙をさす。万葉集などで、「みちのくのあだたらまゆみ」と名高いところから女性らしい間接的表現を行ったもので、必ずしも産地名とはいえない楮紙。

■湊紙(みなとがみ)
和泉国の湊村(堺市東・西湊町)に産した漉き返しの紙。薄墨またはねずみ色で、もともと壁の下部に張る腰張紙であるが、襖障子の下張りにも用いられる。

■百田紙(ももだがみ)
九州、沖縄で盛んに漉かれた楮紙。八女紙の産地に含まれる辺春(へばる)村字百田(ももた)の地名に由来する紙名。この地から始まって九州一円に広がり、薩摩藩から琉球王朝に伝わった。

や〜

■脂入れ(やにいれし) 
明治時代に土佐紙で工夫された紙で、滲み止め原料に松ヤニサイズを混入して漉いたものである。後にインク止め紙ともよばれ、用途は銀行等の伝票や扇面用紙など。原料はわらや木材パルプが多かった。

■大和綴(やまととじ)
綴葉装や袋綴の綴じ方で、一、二ヶ所仮綴したものをいう。装飾本を組紐で綴じる場合が多く、そのために普通の糸で仮綴したものを大和綴としない考え方もある。綴葉装が日本独自の発展をとげたことから、これを「大和綴」と称することも多かった。

■和良(やわら)
吉野紙の別名で、ごく薄く柔軟な楮紙であるため、懐中紙として宮廷の女官達に愛用され、「やわら、やわやわ」などと呼ばれた。純楮であるが、美栖紙のように、「簀伏せ」を行う。奈良県吉野郡吉野町で今でも漉かれている。

■柔紙(やわらがみ)
上記「和良(やわら)」に同じ。楮の極めて薄い紙ながら、粘り強い特性が重宝されて、現在は古文化財の修理用紙として、また漆塗りの漆を漉す紙として欠かせない。

■吉野紙(よしのがみ)
「和良(やわら)」「柔紙(やわらがみ)」を参照。

■落水紙(らくすいし)
和紙の材料を混ぜ合わせる糊である粘剤(ねり)を多量に入れて漉いた薄い地紙がまだ湿めっているときに、水を噴霧状に落として小さな穴をあけた紙。
紙自体が、水滴を落としたような隙間があいている、また、落水紙には水の動きで様々な模様を描くものもある。

透ける利点を活かし、あかりや、障子、ガラス貼りなどのインテリアにも用いられる。
また、花材やボトル等のラッピングに使うと、中身が透けてきれい。

■羅文紙(らもんし) 
羅文とは絹の薄い織物だが、その織り文様のように、染色した繊維(雁皮など)がよれて料紙の全面に漉きかけてある装飾紙。平安時代にみられたが、その後絶えた華麗な技法であるため、再現の試みが続けられている。

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional